●「学級経営実践マニュアル・・・教室はよみがえる」をAmazonのkindleから出版します。
この本の序文を紹介します。
Kindle版の序 「教室はよみがえる!」
本書は、「自己実現」の心理学である、マスロー、ロジャーズに始まる「ヒューマニスティック心理学(人間尊重の心理学)」の考え方を実際の教育場面で、どのように展開できるかについて、その具体的方法を記載したものです。教師の名人芸を必要とせず、誰でも簡単に実践できるよう工夫してあります。
本書の序文にも書かれていますが、一方的に叱ったり,競争させたりするのはいやだと感じながら,他に方法がないために,いままでの方法に頼っているという先生方も,きっとたくさんおられることでしょう。
ただ子どもを従わせ、動かすだけの底の浅い指導方法を続けていると、子どもに悪影響があるだけでなく、教師の心も擦り切れてしまう危険性があります。もっと別の方法を探す、あるいは創り出す必要があります。
本書が,そのような子どもの教育について、あるいは教師の生き方について、真剣に考えておられる良心的な先生方のお役に立てば,本書の出版に関わった私たちにとって,こんなに嬉しいことはありません。
ここ数年、学校現場では教職員の世代交代が進み、若い先生方もずいぶんと増えて来ておられるようです。学校現場が若い先生方のエネルギーで満たされていくのは、とても好ましいことだと思います。私たちは、新鮮な気持ちで教壇に立つ若い先生方を支援していきたいと思います。
その上で、教育現場で子ども達の豊かな人間性を培うという方向での実践を積み重ねておられる全ての先生方をも支援したいと思い、新たに4篇の原稿を付け加えた上で本書の復刻版をAmazonのKindle版として出版することにしました。
本書は、教職員だけでなく、学校に派遣されている「スクールカウンセラー」「スクールソーシャルワーカー」「心の教室相談員」の方々や子どもの心の成長・発達を支援する仕事に就いておられる皆様方にも大いに役立つ内容です。
本書の歴史は古く、1988年に小学館から出版され、人間性教育を志向する心ある良心的な先生方から長年に渡り支持され、版を重ねてきた教育実践の手引書でありましたが、近年、絶版となり入手困難となっていました。
この度、版元である小学館から版権放棄していただくことができましたので、改めてAmazonのkindle出版として再出版することとなりました。お読みいただければ分かりますが、この本に書かれている内容は教育の本質にかかわる事柄ですので、時代を重ねても決して古くなりません。いつまでも生命の輝きを保ち続けてゆきます。
なお、新たに付け加えた4篇の原稿の初出は以下のとおりです。
増補1 「自己を学ぶ私の人生絵巻」 下田好行編 科学研究費補助金基盤研究 研究成果最終報告書
増補2 「カウンセリングマインドで心の教育を充実させる」 坂本昇一編 いじめに学校はどう取り組むか 明治図書
増補3 「子どもにも実施可能な心身一如の「セルフ・コントロール法」の開発」 先生・健康担当者の執務必携誌「健」 日本学校保健研修社
増補4 「カバットジン博士のMBSR(マインドフルネス・ストレス低減法)に学ぶ」 先生・健康担当者の執務必携誌「健」 日本学校保健研修社
本書を活用して、あなたの教室を,学校を生き生きとした生命力にあふれた場所によみがえらせてください。
2025年(令和7年)1月吉日